「安全・安心・新鮮」のまま食卓へ

丹波フレッシュチキンは、原料受入から加工・検査・出荷まで、一つひとつの工程に手間と時間をかけた丁寧なものづくりで、お取引先から選ばれてきました。私たちの製品は、スーパーや量販店の精肉売場はもちろん、外食チェーンや惣菜・中食メーカーなど、日本各地の食の現場で使われています。

その陰には、温度・時間・記録を守り抜き、衛生管理と品質基準にこだわり続けるスタッフの存在があります。毎日のルーティンワークに見える一つひとつの作業も、すべては「当たり前の安心」を食卓へ届けるため。丹波フレッシュチキンは、そんな想いに共感し、ともに“食の安心”を支えてくれる仲間を募集しています。

当社で働くきっかけや入社の決め手、職場の雰囲気、仕事のやりがい、休日の過ごし方などをスタッフにインタビューしました。

日本で安心して働ける職場だと、先輩たちが教えてくれました

ベトナムにいた頃、日本で働いている先輩たちから「この会社はみんな優しくて、とても働きやすいよ」と聞き、それがきっかけで今の会社を選びました。実際に働き始めてみると、仕事を丁寧に教えてくれたり、困っているときにすぐに声をかけてくれたりと、先輩たちが言っていた通りの職場で、気が付けばもう5年以上ここで働いています。

今は出荷担当として、お客様のもとに商品が届く前の「一番最後のポジション」を任されています。自分の作業ひとつで会社の印象が決まると思うと、毎日少し緊張しますが、その分「今日も無事に送り出せた」と感じられたときは、とても大きなやりがいがあります。

普段の生活では、朝起きて食事の準備をし、日本語を勉強したり、同じ職場のみなさんと話したりして過ごしています。ときどきベトナム料理を作って振る舞うと、「おいしい!」「作り方教えて」と言ってもらえて、日本とベトナムの文化がつながる瞬間がうれしいです。仕事だけでなく、日常の中でも周りの人に支えられながら、日本での暮らしと成長を楽しんでいます。

親の紹介で入った職場ですが、今では自分にとって一番落ち着く場所です

今の会社を知ったきっかけは、ここで先に働いていた親の紹介でした。家で仕事の話を聞く中で「みんな優しくて、楽しく働けるよ」と教えてもらい、それなら自分も挑戦してみたいと思って入社を決めました。

実際に働いてみると、先輩や周りのスタッフは本当にみんな明るくて、わからないことがあればすぐに教えてくれますし、困っているときにはさっと手伝ってくれます。ただ黙々と作業するだけでなく、声をかけ合いながら進めていく雰囲気があるので、不安よりも「ここなら頑張れる」という気持ちのほうが大きいです。

休日は、基本的には家でゆっくり過ごすことが多いです。しっかり寝て体を休めてから、YouTubeを見たり、ネットフリックスでドラマや映画をまとめて観たりしてリフレッシュしています。ときどき友達と大阪へ遊びに行くこともあって、美味しいものを食べたりショッピングをしたり、オフの日を楽しんでいます。仕事の日と休みの日、それぞれの時間をきちんと切り替えられるのも、この仕事の続けやすさにつながっていると感じています。

安心・安全な食品を届ける仕事に、自分の役割と成長を感じています

もともと、安心・安全な食品を扱う工場で働きたいと思っていました。毎日多くの人が口にするものに関わる仕事だからこそ、きちんとした管理のもとで働きたい、その気持ちが強くあり、今の職場を選びました。

現在は梱包エリアで働いています。商品を丁寧に並べたり、見た目がきれいになるように整えたりする作業を通して、梱包の工夫を日々学んでいます。また、現場には日本人スタッフもいるので、仕事中のやりとりを通して自然とコミュニケーションの機会が増え、日本語も少しずつ上達していると感じています。

休みの日の日中は、翌日のランチを手作りして職場に持っていきます。夜は日本語の勉強をする時間にあてています。仕事でよく使う言葉や、先輩たちが話している表現を覚えて、「もっとスムーズに話せるようになりたい」と思いながら続けています。仕事を通じて、安心・安全な食品を届ける一員として、そして日本で暮らす一人の生活者として、少しずつ成長していけているのがうれしいです。

「安全・安心・新鮮」のまま食卓へ

丹波フレッシュチキンは、原料受入から加工・検査・出荷まで、一つひとつの工程に手間と時間をかけた丁寧なものづくりで、お取引先から選ばれてきました。私たちの製品は、スーパーや量販店の精肉売場はもちろん、外食チェーンや惣菜・中食メーカーなど、日本各地の食の現場で使われています。

その陰には、温度・時間・記録を守り抜き、衛生管理と品質基準にこだわり続けるスタッフの存在があります。毎日のルーティンワークに見える一つひとつの作業も、すべては「当たり前の安心」を食卓へ届けるため。丹波フレッシュチキンは、そんな想いに共感し、ともに“食の安心”を支えてくれる仲間を募集しています。

当社で働くきっかけや入社の決め手、職場の雰囲気、仕事のやりがい、休日の過ごし方などをスタッフにインタビューしました。

安心して働ける職場です

ベトナムにいた頃、日本で働いている先輩たちから「この会社はみんな優しくて、とても働きやすいよ」と聞き、それがきっかけで今の会社を選びました。実際に働き始めてみると、仕事を丁寧に教えてくれたり、困っているときにすぐに声をかけてくれたりと、先輩たちが言っていた通りの職場で、気が付けばもう5年以上ここで働いています。

今は出荷担当として、お客様のもとに商品が届く前の「一番最後のポジション」を任されています。自分の作業ひとつで会社の印象が決まると思うと、毎日少し緊張しますが、その分「今日も無事に送り出せた」と感じられたときは、とても大きなやりがいがあります。

普段の生活では、朝起きて食事の準備をし、日本語を勉強したり、同じ職場のみなさんと話したりして過ごしています。ときどきベトナム料理を作って振る舞うと、「おいしい!」「作り方教えて」と言ってもらえて、日本とベトナムの文化がつながる瞬間がうれしいです。仕事だけでなく、日常の中でも周りの人に支えられながら、日本での暮らしと成長を楽しんでいます。

今では自分にとって一番落ち着く場所です

今の会社を知ったきっかけは、ここで先に働いていた親の紹介でした。家で仕事の話を聞く中で「みんな優しくて、楽しく働けるよ」と教えてもらい、それなら自分も挑戦してみたいと思って入社を決めました。

実際に働いてみると、先輩や周りのスタッフは本当にみんな明るくて、わからないことがあればすぐに教えてくれますし、困っているときにはさっと手伝ってくれます。ただ黙々と作業するだけでなく、声をかけ合いながら進めていく雰囲気があるので、不安よりも「ここなら頑張れる」という気持ちのほうが大きいです。

休日は、基本的には家でゆっくり過ごすことが多いです。しっかり寝て体を休めてから、YouTubeを見たり、ネットフリックスでドラマや映画をまとめて観たりしてリフレッシュしています。ときどき友達と大阪へ遊びに行くこともあって、美味しいものを食べたりショッピングをしたり、オフの日を楽しんでいます。仕事の日と休みの日、それぞれの時間をきちんと切り替えられるのも、この仕事の続けやすさにつながっていると感じています。

自分の役割と成長を感じています

もともと、安心・安全な食品を扱う工場で働きたいと思っていました。毎日多くの人が口にするものに関わる仕事だからこそ、きちんとした管理のもとで働きたい、その気持ちが強くあり、今の職場を選びました。

現在は梱包エリアで働いています。商品を丁寧に並べたり、見た目がきれいになるように整えたりする作業を通して、梱包の工夫を日々学んでいます。また、現場には日本人スタッフもいるので、仕事中のやりとりを通して自然とコミュニケーションの機会が増え、日本語も少しずつ上達していると感じています。

休みの日の日中は、翌日のランチを手作りして職場に持っていきます。夜は日本語の勉強をする時間にあてています。仕事でよく使う言葉や、先輩たちが話している表現を覚えて、「もっとスムーズに話せるようになりたい」と思いながら続けています。仕事を通じて、安心・安全な食品を届ける一員として、そして日本で暮らす一人の生活者として、少しずつ成長していけているのがうれしいです。